補聴器

(気になる質問をクリックして頂ければ、回答を見ることが出来ます。)

補聴器を考えておりますが通信販売で売っているものではダメですか?

A:
まずは難聴の原因を調べることが大切です。
多くは加齢による老人性難聴ですが時々耳垢が詰まっていたり中耳炎などで聞こえが悪くなっている場合がありますので耳鼻咽喉科できちんと診察を受けましょう。
その結果、老人性難聴と診断されてから補聴器を検討するようにして下さい。
皆さんコンタクトレンズなどを作るときにはきちんと眼科に受診しますが、補聴器もコンタクトレンズと同じ医療用具です。きちんと難聴の程度を検査してから補聴器を調整します。
通信販売などで売っているものはただ単に音を大きくするためのものが多く、あまりうるさい場合はかえって難聴が進む恐れがありお勧めしません。
また高度の難聴の方は身体障害者に該当する場合もあり、耳鼻咽喉科の医師の診断書で補聴器を買う際の補助がでる制度もあります。
一度耳鼻咽喉科に受診されてはいかがでしょうか。

最近補聴器を買ったのですが人ごみなどに行くとうるさいのであまり付けていません。結構値段の高い補聴器でしたが性能が悪いのでしょうか?

A:
人間の体は長期間使わないでいると衰えるものです。
聴覚もしかりで難聴の状態が長く続くと脳が刺激されない状態が続き、結果として音を認識する能力が衰えてしまい、補聴器をしても言葉の理解ができなくなったりします。
補聴器を初めてつけると今までとは違う音が入ってきてうるさく感じたりすることもありますが常時付けていると脳の方が慣れてきて苦痛に感じなくなるものです。
補聴器の調整で難しいのは雑音が気になるために十分に音を増幅したがらない方が多く結果として聞こえないというケースが多々見られることです。
できるだけ難聴が進む前に補聴器をつけると聴覚に関係している脳の部位が衰える前に新しい音に順応しますので補聴器をうまく活用できるようになります。
難聴を放置することにより脳の衰えがすすみ、結果としてひきこもりやうつ状態になったりする場合もあります。
また難聴を放置すると自動車のクラクションに気づかず事故に巻き込まれたり、電話の呼び出し音、病院などに受診した場合に説明が聞き取れないなど様々な面で不都合が生じます。
また他人には聴力の障害はわかりにくいため無視しているように受けとめられたりすることもあり人間関係も悪くなったりすることもあります。
認知症の方の場合は受け答えがおかしい原因が難聴のためなのか、あるいは認知症によるものかは見ただけではなかなかわかりません。
是非もう一度補聴器の調整をしてみてください。

以前から難聴で職場の検診で指摘されていましたが難聴がどの程度進んだら補聴器をしたほうが良いでしょうか?

A:
補聴器はまだ難聴がひどく無い軽めの時期につけ始めたほうが良いとされております。聞こえない状態が長く続くと音を認識する脳の機能が衰えてしまうからです。また難聴が進んでから補聴器で聞き取りを改善するには十分に大きな音にしなくてはなりませんが最初から音が大きいとうるさく感じてしまい補聴器が使えないということになってしまいます。難聴の方の脳は静かな環境に慣れているため急に大きな音がするとびっくりして拒否反応を起こしてしまいます。ある程度聞こえる音から少しずつ音を大きくして出来るだけ長く補聴器を装用し脳が音に慣れてくると不快感なく装用できるようになりますので早めの装用をお勧め致します。また難聴が進むと社会的に孤立して会話も少なくなり認知症を発症する危険性が高くなります。高齢者では認知症の予防と進行を抑える意味でも補聴器の早めの装用が良いと思います。
病院に受診する際には必ず現在服用している、または最近まで服用したお薬の内容がかかれた説明書や手帳を持参されることをおすすめいたします。

以前より難聴で補聴器を家族に勧められておりましたが、まだ早いと思い断っていました。最近物忘れがひどく病院に行ったところ軽度認知障害と言われ認知症になる可能性があるかもしれないと言われました。何とか認知症になるのを防ぐ方法はないでしょうか?

A:
認知症の35%は修正可能な9つの危険因子に起因するといわれておりそのうち最も重要な危険因子として難聴があげられております。
アメリカの66歳以上の11万人以上を対象とした大規模研究では難聴の方で認知症発症前に補聴器をした人としなかった人を比較して認知症のリスクが減るばかりでなく不安症や転倒による負傷の頻度も減少したことが報告されております。
また日本人の研究で難聴のある方に補聴器を装用前と装用して6か月後の認知機能検査を行ったところ認知機能の向上がみられたとの報告もあり、できるだけ早期に認知機能の低下が軽度のうちに補聴器を装用することをお勧めいたします。
また補聴器を付けないで難聴を我慢していると音の刺激が足りないために脳の言葉を理解する能力が衰えてしまいます。
そのようになってから補聴器をつけても音が聞こえていても言葉の理解力が悪くなり会話ができなくなる場合があります。
コロナ禍でマスクをして会話をする場面が多くなりさらにソーシャルディスタンスなどで相手との距離も空けて会話するなど難聴の方は以前にも増して聞き取りにくい状況になっております。
相手の方が大きな声で話したりマスクを外して声をかけられれば感染のリスクが増える事にもなります。
そのようなリスクを減らす意味でも補聴器を考えてみてはいかがでしょうか?

補聴器購入には保険がきくのですか?値段が高いし面倒だし適当に聞こえているふりをしておりますが、ただ時々話が途切れてしまうのが少々気になることがあります。あまり必要性を感じないのですが周りの家族に補聴器するように言われます。検討したほうが良いのでしょうか?

A:
日本では補聴器購入に対しては健康保険は認められませんが、病院から認定補聴器店に紹介状がある場合は医療費控除が受けられます。また重度の難聴で身体障碍者に該当する場合には補聴器作成に対する補助がでます。日本は超高齢化社会と言われておりますが補聴器所有率はここ数年ずっと14%程度の普及率でイギリスで42%、フランスで34%の普及率といわれ欧米とは大きな差があります。一人暮らしなどでは自分の聞こえに合わせてテレビなどを大きくできますので、家ではあまり困ることはないのですが外出してコミュニケーションをとる際に聞き取れずに相手に迷惑をかけますので外出が億劫になりがちです。また家族と同居している場合には自分の聞こえにあわせてテレビを大きくすると家族にとってはうるさくて耐えられないためけんかになり家族から補聴器を付けるように言われます。ただこのようなケースでは本人はあまり困っていないため補聴器を付けたがりません。コロナで外出する機会が減ってきておりますが病院などで会話する際に医師の説明などが聞き取れない場合などは家族から補聴器をすすめてはいかがでしょうか。